今から4年前。30歳を手前とした頃、自分の将来(キャリア)について悩んでいた時期がありました。
24歳でこのWeb業界へ入り、デザイナーとして普通に活躍出来ていたものの、自分の成長率低下は日々痛感していました。「今はイケてるけど、もう3年は持たないなぁ…」という焦りを感じつつ、僕生活では結婚をし、出産も視野に入れていたので、人生としてもキャリアプランを練り直す時期でした。
しかしその時、僕は10年先はおろか、5年先の未来すら見えていませんでした。
そこで活躍フィールドを“モノづくり”から“コトづくり”へと変更し「広報/PRプランナー」へのジョブチェンジを試みました。デザイナーとして自社のCIを担当していたのもあり、現場で経験を重ねつつ、やがてメーカーのWeb担当にでもなろうと密かに目論んでいたりも。
結果、その途中で事業承継の話が来て、今「経営者」をしています。
自分の場合は、割とイレギュラーなキャリアパスですが、かなり環境に左右された偶発的なケース。
ある日の1on1面談にて
うちの会社では、スタッフの“はたらく”を傾聴する1on1の面談「Catch up面談」というものがあります。そこで、あるスタッフに当時の自分と同様の悩みを打ち明けられました。
「仕事に壁を感じている。自分のキャリアパスが描けない。」
続けてスタッフは言います。
「今、消耗の方が多いです。」
どういうことかと言うと、表題にある「“消耗”と“蓄積”」のバランス。

前提として「スキルは消耗するもの」という考え方があり、その上で今している業務が、これまでのスキルを「消耗」しているのか、「蓄積」しているのか、ということ。
アンパンマンの顔がスキルだとしたら、顔を食べて飢えを凌いでいるのか、顔が形成されるように、アンパンの材料を集めているのか、ということ。(ん?わかりにくい笑???)
(変な例えは置いといて)実はコレ、半年ほど前にSNSで見かけてから、度々現場にも投下し続けている考え方のひとつ。今回キャリアについて向き合っているスタッフの大きな気づきとなっていました。
クリエイティブ業界のスキルとキャリアの関係性は強く、業界で生き残り続けるためには、日々の“目に見えない成長”は特に重要なのです。
じゃあ、「蓄積」するにはどうすればいいの?
今している業務が、単調なルーティーン作業でスキルを「消耗」していたとしても、効率面など見直すべきところはいずれかにあり、全てが消耗というわけではありません。
しかし、総合的にそのバランスは、キャリアパスの上では非常に重要。
最近お会いしたフリーのデザイナーさんも、この辺りの話をしていました。デザインをする際にアイデアを“引き出し”という表現をしますが、その方は「今は自分の引き出し内のクリエイティブしか生み出せていない」と自身の仕事に疑問を感じていました。
時代背景としてデザインに対する意識は高まってきたのもありますが、このスキルの消耗・蓄積のバランスに「フリー」や「組織」は関係なく、人生のキャリアパスを描くためには、日々の鍛錬が不可欠ということは明白です。
ただ、この鍛錬により生まれる「消耗と蓄積のバランス」は、スキル面に限った話ではありません。
1. 「時間」の消耗と蓄積
時間は全ての人に平等で、有限であり消耗品です。仕事が忙しく趣味の時間がない、休日は家の用事で時間が取れない。なんてことはよく聞く話です。
大切なのは、今の時間があなたの将来にとって消耗なのか?蓄積なのか?。生活と仕事の間に余白としての時間は「蓄積」されているでしょうか?
仕事における「時間」の消耗
- 誰でも(部下でも)できる仕事をしている
- 関係の薄いプロジェクトの会議に参加しいる
- 毎日遠方から通勤している
部下に仕事を振ること、会議には極力参加しないこと、リモートワークを導入すること。ちょっとしたことで時間を消耗せずに蓄積することは可能です。
こういった些細なことを解消することで、細切れとなっていた時間にまとまりができ、アウトプット濃度が向上します。いわゆるタスクマネジメントに近い考え方でもありますが、時間の消耗を意識することで効率的に仕事を熟すことができます。
また生活面においても、例えば自炊で倹約している方も多いと思いますが、そのために“時間を消耗していると感じた場合”は、まったくもって意味がありません。自炊の時間を短縮させることで、ブログの更新をしたり、ニュースをチェックしたりすることも可能です。
これを自己投資と取るかどうかは各自の判断ですが、生活の中に将来のための隙間時間を作ることは、独立採算的に働く人が増えた今、必要なことではないかと思います。
2. 「お金」の消耗と蓄積
“お金の消耗”というと近年よく囁かれている「飲み二ケーション」などは典型ではないでしょうか。ただ、当たり前ですが全てが消耗するわけではなく、愚痴が定例化した飲み二ケーションは無駄だということを理解しましょう。(組織での飲み会は“通常”非常に有益なモノです)
また、趣味への「蓄積」も非常に重要だと考えています。
あるグラフィックのデザイナーの話。
その方は日本酒が好きで、趣味が高じて利き酒の資格を取得しました。その資格は日本酒の素晴らしさを人に伝えることができる資格です。
すると、ここで2つのスキルがシンクロします。
日本酒の素晴らしさを伝えることができる人は、素晴らしさを“デザイン”で伝えることができる、ということ。
実際にこの方は今、本業でグラフィックデザインをしながら、日本酒の素晴らしさを伝えるため、日本酒の海外向けパッケージデザインを行っています。
このように趣味にお金を費やすことで、将来のキャリアに向けた「蓄積」に繋がるのです。
3. 「経験価値(スキル)」の消耗と蓄積
そして最後に、先程にも述べた「経験価値(スキル)」の消耗と蓄積。
今している仕事が、過去の経験価値を消耗しているものなのか?それとも経験として蓄積されているものなのか?ここのバランスこそがキャリアパスとして大きく左右するわけです。
ただし、あまりここの意見が強くなってしまうと
「今は同じ作業の繰り返しなんで消耗ですよね。よしっ、転職しよ!」と端的に捉えられがちですが、そうではありません。
“キャリアパスを描く”ということを環境に委ねることは非常に危険です。なぜならそれは「依存」と同義だからです。
キャリアを打算的に構築することは不可能です。
まずは自分の対応範囲を少しづつ広げ、未開拓分野への活路を見出す。そして、そこへ挑戦し続けることで、自分なりの知見が手に入ります。大まかなキャリアを描く必要はありますが、多くの場合は途中で軌道修正をしながら、なんとかゴールまで運んでいくものです。
人生としてのキャリアを描いておこう

働き方に多様性のある今、仕事としてのキャリアを描こうにも「10年先のことなどわからない」というのがリアルな意見ではないでしょうか。iPhone誕生の革命のように、AIやロボットにより、いつ業種そのものがコモディティ化に直面するか予測できません。
だからこそ、自分にしか出来ないもの(情熱を注ぐことができるもの)に目を向け、人生としてのハブを多くつくる必要があるのではないかと思います。
もし、この記事を読みながら「将来への迷い」がある場合。
今あなたはドラクエで言うところの“ダーマ神殿”にいます。ひとつの特技を手に入れて一人前になりました。将来の職業に向けて、もうひとつの特技を手に入れましょう。
そう思うと、気軽に自分に向き合うことができるのではないでしょうか?