maruyaman
大阪でWeb制作会社をしている人のブログ
- 経営者っぽい事から、日記っぽい事まで -
© Takanobu Maruyama.
ナビゲーション
  • 自己紹介
  • 小さな会社の経営者日記
  • webラジオ「まるラジ」
  • ライフログ
「会社の居心地が良い」は組織づくりのゴールではない

「会社の居心地が良い」は組織づくりのゴールではない

小さな会社の経営者日記2019年4月4日

2月のオフィス移転を機に、社員との交流が増えました。スペースや座席の兼ね合いから、社員同士の交流も増え、社員からも「会社の空気良くなりましたね!」と言われること…

自分の「納得感」よりも、部下の「達成感」

自分の「納得感」よりも、部下の「達成感」

小さな会社の経営者日記2019年3月26日

先日、部下がみんな辞めて「最後の一人」になった時の話という記事を書きましたが、昔の自分を振り返った内容でもあり、今の自分にはとっては割と備忘録的に自戒の念が込め…

部下がみんな辞めて「最後の一人」になった時の話

部下がみんな辞めて「最後の一人」になった時の話

小さな会社の経営者日記2019年3月12日

足元を見つめ直す意味で、自分の原体験を振り返ってみようと思います。昔話ですが、今の自分にとっては備忘録にも繋がる内容なので、興味のある方はお付き合いください。 …

スマホネイティブを生き抜くための「自己肯定感の高め方」

スマホネイティブを生き抜くための「自己肯定感の高め方」

小さな会社の経営者日記2019年1月8日

とあるイベントにて、クリエイターさんとの会話。

経営者として思う、社員の「会社で働く理由」の大切さ

経営者として思う、社員の「会社で働く理由」の大切さ

小さな会社の経営者日記2018年12月6日

みんなの“はたらくを楽しく”したい。 そう思い、カジュアルな個人面談を重ね、見えてきた新たな課題。それは社員の「会社(組織)で働く理由」を定義付けること。

「行動範囲」と「将来の可能性」は比例する

「行動範囲」と「将来の可能性」は比例する

小さな会社の経営者日記2018年10月19日

“プライベートを充実させることは、良い仕事に繋がる” 数年前であれば、この言葉は“頑張らない(PBを大切にする)若手ビジネスマン”の風潮として一括りに扱われてい…

キャリアパスに重要な「3つの“消耗”と“蓄積”」

キャリアパスに重要な「3つの“消耗”と“蓄積”」

小さな会社の経営者日記2018年10月15日

今から4年前。30歳を手前とした頃、自分の将来(キャリア)について悩んでいた時期がありました。 24歳でこのWeb業界へ入り、デザイナーとして普通に活躍出来てい…

ブラック顧客を持つ会社も、ブラック企業だということ

ブラック顧客を持つ会社も、ブラック企業だということ

小さな会社の経営者日記2018年8月17日

「お客様は神様です。」もはや風化してしまった言葉ですが、本当に“神様”なのであれば、たとえ神様(お客)自身に多少のトラブルがあっても、大地のように雄大な心で許し…

自分のアップデート環境をつくる「9つの仕事所作」

自分のアップデート環境をつくる「9つの仕事所作」

小さな会社の経営者日記2018年8月10日

先日、フリーで活動しているアートディレクターさんと仕事や生活スタイルについて語る機会があり、「人生が楽しくなるポイントに身を置くことって大切だよねー」と盛り上が…

新規事業のアイデアを、社員に求めることについて

新規事業のアイデアを、社員に求めることについて

小さな会社の経営者日記2018年7月7日

会社が新規事業目的でスタッフにアイデアを募る時ってあるじゃないですか。昨日、先輩経営者と話してて思ったんです。

小さな会社の経営者になり1年を終えて

小さな会社の経営者になり1年を終えて

小さな会社の経営者日記2018年6月27日

5年程勤めていた会社の代表が、取締役で入っていた別会社でIPOを目指す(準備段階に入った)ことになり、内部ちょこちょこ外部ちょこちょこ、株式譲渡を経て昨年6月、…

息が詰まるSNSを、ストレスフリーにするために行った「たったひとつ」のこと

息が詰まるSNSを、ストレスフリーにするために行った「たったひとつ」のこと

小さな会社の経営者日記2018年5月23日

朝起きてインスタをチェックして、家を出る用意してからツイッターを見る。出勤後は休憩の度にちょこちょこツイートし、お昼休憩はフェイスブックのタイムラインで情報収集…

投稿ナビゲーション

1 2 3 4